笑顔が生まれる空間 のつくりて
ってどんな人? 
                    神奈川県相模原市区西橋本で育ち、父親が土木建築業を自営していたので、自分も小さい時から土いじりが大好き。とくに穴を掘る事が得意で、外で遊ぶことが大好きな正真正銘の昭和のガキ大将!!でした。
そのまま大人になりましたが、仕事に就いてからは、住宅工事で、基礎工事、鳶、土工事や大型外構工事を、土木工事では、公共新設道路、下水・擁壁、造成、舗装工事を直接請け負っていました。
その後、米軍の横須賀・座間・横田基地の土木工事の現場代理人も行っていました。
2002年に相陽建設入社し、主に戸建て住宅の庭(外構)のデザイン設計、施工を担当。

2011年に国際バラとガーデニングショウのガーデンコンテストにて入賞し、その後も4度、コンテストに出展、入賞。
出展のきっかけになったのは「イギリス研修で世界最大級ガーデンコンテスト“チェルシーフラワーショウ”」に行き、目から鱗がガッツリ落ちた事でした。
そこから、庭の本来の役目と人と自然のあり方を感じました。

「家×庭=IeNwa Styleで、わくわくする新しい暮らし」をコンセプトに皆様に提案することを使命に思い、暮らし意識の高い方々が多く、新しい文化の発祥地でもある湘南の地に進出致しました。
たくさんの笑い声と笑顔があふれる環境作りに日々、邁進してまいります。宜しくお願いします。
【資格】
一級施工管理技士・ブロック塀診断士・BBQインストラクター
【受賞歴】
国際バラのガーデニングショウ2011年 入賞
国際バラのガーデニングショウ2013年 奨励賞
国際バラのガーデニングショウ2014年 入賞
国際バラのガーデニングショウ2015年 奨励賞
日比谷公園ガーデニングコンテスト 入賞

 - 常日頃ワクワクを開拓しているので、お客様にもワクワクする提案ができるのだと思います。 - ただワクワクが先行して、無茶振りの頻度が物凄い一面もありますが、そこは私の成長の為だと受け止めてます。(笑) - ユンボ操縦はピカイチ! - ユンボマスター!!! 
- 
                         今の仕事をしていて嬉しいこと 今の仕事をしていて嬉しいこと頭の中に思い描いた楽しいことを、図面やイメージパースでご提案して、施工して形になって行く事、 難しい収まりを職人と口論しながら出来上がったお庭を、お客様が活用してくれて、沢山の笑顔が生まれている事です 実際にお庭にお招き頂き、ご家族とBBQをしたり飲んだり、一緒に楽しませて頂いてます。 
- 
                       今、あなたが気になる事 今、あなたが気になる事生活不活発病による、病気(鬱病・引籠り)が増加している事です。 外に出て遊ばなくなり、五感が薄れて感情が無くなって来ている若者が多くなったと感じています。 
- 
                         本物のお坊さんだそうですね? 本物のお坊さんだそうですね?自分は、意外にプレッシャーに弱く、何か精神的に鍛えられる事が無いかを探していました。 思いもしないある出来事がきっかけでお声掛けを頂き、2004年2月から修行の道が始まり、出家をして僧呂へ。 現在は祈祷師の行を積み、霊感を高めて更なる精神力を蓄えています。そのお陰で、お役に立てることも増えて来ていると感じています。 
- 
                         あまり教えたくない、好きな場所はありますか? あまり教えたくない、好きな場所はありますか?小田原に有る海岸(四駆の車で波打ち際を走れるので) ニューカレドニアのウベェア島の海 
- 
                         これからやりたいことは何ですか? これからやりたいことは何ですか?海辺の家を購入して、毎日サーフィンをしたいですね。 コロニーヘイヴンを、オリジナルのKama Bokoでつくる “The KamaBoko ビレッジ” ! おばあちゃんの手にぎりのおにぎり屋さんを経営したい。 
帰れる場所、帰りたくなる場所
現代の日本の問題のひとつである「引籠り・鬱病・自殺」の急増を、自分たちの取り組みで少しでも改善できるのではないかと考えるようになりました。
ヨーロッパの「家族と仲間と共に人生を豊に」という考え方を知り、日本の住環境にも取り込む事が出来れば、そんな悲しいことは、減るのではないかと思うのです。
「家×庭=IeNwa Styleで、わくわくする新しい暮らし」を多く創り出して、たくさんの笑い声と笑顔があふれる環境作り。それを建設屋の切り口からお手伝いすることが使命のひとつだと考えています。
 
                




 
                         
                         
                         
                         
                         
                        







 
			 
		 
			 
		
 
       
      
       
     
       
     
       
     
       
     
       
    



 
           
        








